まごころ価格の永代供養のご紹介と、墓じまいのトータルサポート
まごころ価格ドットコムは創業10余年。
これまでに60,000件以上のお墓の工事をお手伝いしてきた墓石店です。
まごころ価格ドットコムの墓じまいトータルサポートは、煩雑な「墓じまい」から新たな「供養先」の紹介までトータルでサポートをさせていただくまごころ込めた専用ページです。
墓じまい
基本パック
供養先の
ご紹介

まごころ価格ドットコムは創業10余年。
これまでに60,000件以上のお墓の工事をお手伝いしてきた墓石店です。
まごころ価格ドットコムの墓じまいトータルサポートは、煩雑な「墓じまい」から新たな「供養先」の紹介までトータルでサポートをさせていただくまごころ込めた専用ページです。
墓じまい
基本パック
供養先の
ご紹介
大切なご先祖さまが眠るお墓からご遺骨を取り出し、墓石を撤去します。
そして、いまの暮らしに最適な墓所へご遺骨を引っ越しすることです。
つまり、墓じまいとは、ご家族の負担を少なくしてご先祖さまを思う、新たなご供養のはじまりなのです。
まごころ価格の墓じまいトータルサポートでは
「墓じまい」と同時に、新しい供養先も探すことができます。
お墓の引越し(改葬)もおまかせください!
永代供養塔とは、お墓を承継する人がいなくてもお寺や墓地管理者が責任をもって供養・管理してくれるお墓のことです。大きく「合葬墓タイプ」と「個別安置タイプ」の2つに分かれます。
また、お盆、お彼岸などには合同供養祭が開催されるところもあり、頻繁にお参りに行けない方にオススメです。
納骨堂とは建物内にご遺骨を安置する形式のお墓です。建物の中にはたくさんの納骨スペースが用意されており、そのうちの1つの区画を借りてご遺骨を納めます。特徴として交通アクセスの良い便利な立地にあり、お参りがしやすい施設が多いです。また、屋内にあるお墓ですので、天候に左右されず、朝から夕方までお参りができます。草取りやお掃除などを行う必要もありません。
墓石ではなく樹木や花などの植物をシンボルとしたお墓です。自然志向の方やお墓にかかる費用を抑えたい方を中心に、樹木葬の人気が高まっています。また、樹木葬も永代供養のお墓ですので、後継者の心配は必要ありません。
ご遺骨を海にまいて自然に帰す供養方法です。「海が好きだった」「お墓ではない供養方法にしたい」という方から選ばれています。大きく分けて「代理散骨プラン」と「チャーター散骨プラン」の2つに分かれます。
※散骨が禁止されている海域がありますので、注意が必要です。
故人のご遺骨を小さな容器に入れたり、ご遺骨を加工するなどして、自分の手元に保管して供養することです。故人のご遺骨がすぐそばにあると精神的に安心感や満足感が得られる、またお墓を持ちたくないという理由で選ばれる方が多いようです。※自治体により手元供養を認めていないところもありますので、確認が必要です。
「改葬」とは、お墓(ご遺骨)のお引っ越しのことです。故郷のお墓を住まいの近くへ移すケースや、承継者のいない家や一人っ子同士の夫婦など、お墓を管理していくことが困難な世帯にもお墓の引っ越しはおすすめです。お墓の引っ越しはご先祖を敬う解決策のひとつです。
永代供養墓パック
2㎡未満 248,000円~ (税込272,800円~)
墓じまい基本パックに永代供養墓(まごころの碑)がセットになったサービスです。全国各地から、お選びいただけます。
ご出身地や思い出の場所などがございましたら、ご指定ください。
パック内容
・申請書の提出代行
・ご遺骨の取り出し(2名様まで)
・墓石の解体・撤去
海洋散骨パック
2㎡未満 248,000円~ (税込272,800円~)
墓じまい基本パックに海洋散骨がセットになったサービスです。
全国各地から、お選びいただけます。
ご出身地や思い出の場所などがございましたら、ご指定ください。
パック内容
・申請書の提出代行
・ご遺骨の取り出し(2名様まで)
・墓石の解体・撤去
未分類
2023年1月11日
永代供養墓~「個別の埋葬期間」は何年くらいが適切か
「永代供養墓」という種類のお墓が生まれ、浸透していったことで、「より自分たちに合った埋葬方法」を選べる人が増えたといえます。今回はこの永代供養墓を検討する上で、確認しておきたい「個別埋葬期間」を取り上げて、「個別埋葬期間はそもそも何年くらいが適切なのか」について解説していきます。
「永代供養墓における個別埋葬期間」について解説する前に、まずは「そもそも永代供養墓とは何か」についておさらいをしていきましょう。
永代供養墓とは、「将来的にお墓の面倒を見る人がいなくなっても、墓地の管理者等が永続的面倒を見ますよ」とするお墓のことをいいます。例外もありますが(後述します)、一定期間を経たのち、お墓を取り壊し、ほかの人と一緒に埋葬する「合葬墓」に移動する形式をとるもので、跡継ぎがいなかったり子どもに迷惑を掛けたくないと考えたりしている人に人気のプランです。
なお「供養」は厳密には仏教用語ですが、仏教以外での弔いであってもこの言葉が使われることはあります。また、「墓」としていますが、樹木葬などの埋葬方法でもこのような方法を取る場合もあります。
※ここからは、「仏教式で、かつお墓の形態をとる永代供養墓」を想定してお話していきます。
さてこの永代供養墓を選ぶ場合は、「個別埋葬期間は何年とするか(合葬までの期間はどれくらいにするか)」を考えなければなりません。
しかしこの「個別埋葬期間の長さ」については、あまり取り沙汰されることがありません。
ここでは個別埋葬期間の決め方について詳しく説明していきます。
また現在の納骨堂はバリアフリーになっているものが多く、駅から近い物件も多いため、足腰が弱くなっている人でも(あるいは足腰が弱くなってからでも)通いやすいという特徴があります。
ただし納骨堂の場合は、一般的な「お墓」のかたちとは異なるため、心理的な抵抗感を抱く人もいるでしょう。また、納骨堂は基本的には「朝の9時から夕方の6時まで」などのように開いている時間が限られていることが多く、「早朝にお参りに行く」ことができない施設もあります。
「個別埋葬期間をどう考えるか」は人によって異なります。ただまったく知識のない状態では、考える材料もありません。そこでここでは、目安とするための「個別埋葬期間の長さから見るメリットとデメリット、特徴」について解説していきます。
「永代供養墓は、基本的には個別埋葬期間を経たのちに合葬される」と述べましたが、最初から合葬という選択肢を取ることもできます。
この場合は「納骨の段階で、合葬墓に入る」ということになります。
この方法は個別の墓石を持たなくて済むため、安上がりです。ケースによっては50000円程度で埋葬を終わらせることもできます。後継者がまったくいない人に向いています。
個別埋葬期間が6年以下の永代供養墓は、珍しいケースといえるでしょう。個別埋葬期間は七回忌を以ってひとつの目安とするか、もしくは上記で述べたように最初から合葬にしてしまうかのいずれかが多いからです。
「本人は個別埋葬は必要ないと思っているが、親族は長く個別埋葬期間を設けたいと考えている」といったケースの場合は、1年~6年の個別埋葬期間としてもよいかと思います。
この場合、一周忌もしくは三回忌のタイミングで合葬にするのが一般的と言えます。
仏教では年忌法要を営みます。死後7年目までは、一周忌・三回忌・七回忌と、比較的短いスパンで年忌法要を行うことになります。それ以降は4年以上の期間をあけて年忌法要を行っていくことになります。また、七回忌までは親族が出席し、ご僧侶様を呼んで法要をすることが多いといえます。言い方を変えれば、七回忌以降はある程度簡略化した法要となるケースが多いということです。
このため、七回忌を個別埋葬期間の終わりとして設定するのもひとつの選択肢です。
十三回忌を目安として個別埋葬期間を終わらせるケースもよく見られます。
故人が85歳で亡くなり、そのときの子ども(お墓の管理者)の年齢が50歳だった場合、十三回忌のタイミングで子の年齢は62歳となります。まだ現役で働いている世代が多い一方で、自分自身のセカンドライフを意識する年齢でもありますから、「親のお墓の始末を自分自身で決めておきたい」と考える人の場合は、このくらいのタイミングで合葬に踏み切ることをおすすめします。
三十三回忌もまた、十三回忌同様、「個別埋葬期間の終わり」として人気のあるタイミングです。
三十三回忌を迎えるころには、管理者であった子ども自身も人生の終焉期に入っています。
故人と横のつながりのあった人はほとんどおらず、縦のつながりであった子世代もまた鬼籍に入る人が増えてくる時期です。
お墓は、故人のものであると同時に、残された人のものでもあります。その「残された人」の多くがいなくなるであろう三十三回忌のタイミングで、合葬にするケースも非常に多いといえます。
もちろんなかには、「五十回忌を迎えてから」「永遠に合葬されない永代供養墓を選ぶ」という人もいます。それも選択肢のひとつです。個別埋葬期間に限ったことではありませんが、埋葬の形態に明確な正解はありません。
しかし「いずれは合葬を考えている」という人は、上記を参考に、「自分たちが望む個別埋葬期間」を考えていくとよいでしょう。
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
墓じまいサービスの詳細はこちら
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田3丁目17-16 ネオハイツ・ヴェルビュ島津山
【お客様相談センター】
〒030-0946 青森県青森市古舘1丁目13-13
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。
未分類
2022年11月1日
「納骨堂」の基礎知識を知ろう~新しい埋葬のかたち
葬儀のかたちも埋葬のかたちも多様化する現在において、「納骨堂」という選択肢は一般的なものとなりつつあります。
ここではこの「納骨堂」を取り上げ、その基礎知識として、
・そもそも納骨堂とは何か
・納骨堂のタイプと、それぞれのメリットとデメリット
について解説していきます。
納骨堂とは、ご遺骨を納めるためのお墓の選択肢のひとつです。
納骨堂の最大のポイントは、「屋内型の施設であること」です。一般的な墓地とは異なり、屋根を持つ施設の中でご遺骨を保管します。そのため、台風や雪などの影響を受けません。屋外型の墓地はどれほど丁寧に作られていても自然環境の影響を受けることになりますが、納骨堂の場合はそのリスクが最小限に抑えられます。そのため、経年劣化による墓石の経年劣化などを考慮する必要がありません。
また現在の納骨堂はバリアフリーになっているものが多く、駅から近い物件も多いため、足腰が弱くなっている人でも(あるいは足腰が弱くなってからでも)通いやすいという特徴があります。
ただし納骨堂の場合は、一般的な「お墓」のかたちとは異なるため、心理的な抵抗感を抱く人もいるでしょう。また、納骨堂は基本的には「朝の9時から夕方の6時まで」などのように開いている時間が限られていることが多く、「早朝にお参りに行く」ことができない施設もあります。
ここまで「納骨堂全体のメリットとデメリット」について解説してきましたが、納骨堂にも種類があります。
そしてその種類ごとに、それぞれ異なる特徴があります。
これについて解説していきましょう。
ロッカー式は、文字通り、ご遺骨を納めるスペースがロッカーのように並んでいるタイプをいいます。
ほかの方式に比べて価格が安く抑えられている傾向にあるのが特徴で、「安価での埋葬」を求めている人に向いています。
お隣同士スペースに余裕がない施設が多いので、参加者が混み合う場合、ゆっくりお参りできないかもしれません。
ロッカー式と同じように複数のご遺骨埋葬スペースが並んでいる「仏壇式」ですが、これの場合、単純に「扉をつけて終わり」ではなく、文字通り仏壇がしつらえられています。一つひとつのスペースに仏壇が置かれているので、宗教への帰属意識が高い人も選びやすいと思われます。
価格は、納骨堂によって費用差が大きいといえます。ただ仏壇を入れる必要があるため、ロッカー式よりは高額になります。
共有の礼拝スペースにある機械にICカードなどをかざすと、機械で骨壺が目の前に運ばれてくる形式を「自動搬送式」といいます。
盗難ご遺骨の危険性がほぼなく、安心してお参りできるのが特徴です。
ただしこの方式の場合、基本的には共有スペースでのお参りになることから、「自分たちだけのスペース」が確保できないというデメリットがあります。
「位牌式」は、屋内に位牌を並べてご遺骨を管理する方式をとる納骨堂です。このご位牌の下に個別でご遺骨を納められるようになっている納骨堂もありますし、ご遺骨は別の場所に納められていて位牌だけが並んでいる場合もあります。
「手を合わせられるところは欲しいし仏教への帰属意識も高いが、仏壇タイプの納骨堂を選ぶ費用はかけられない」という人に向いているでしょう。
ただこの場合、1つのご位牌に収められるのは1霊だけです。そのため、(同じ納骨堂で同じ位牌式の埋葬を選ぶことはできるものの)1つのスペースで家族全員が眠ることはできません。
納骨堂のなかには、「納骨堂の施設内に墓石を建てて、その下で眠ることができるようにしているプラン」を提供しているところもあります。
従来の埋葬方法にもっとも近い弔いの方法であるため、親族などから反対意見が非常に出にくいのが特徴です。また、到来の屋外と異なり、墓石の劣化スピードも極めて遅くなります。
ただしこのタイプの場合、「墓石を建てる」という都合上、費用は100万円~200万円程度の予算をみておかなければなりません。
納骨堂は一般的に従来型の墓地を利用する場合に比べて費用が安くなる傾向がありますが、このタイプの場合は出費額が墓石を建てるのとほぼ同じくらいになることもあります。
「新しい埋葬の方法」のひとつである納骨堂には、さまざまなタイプと、そのタイプに応じたメリット・デメリットがあります。
これをよく踏まえたうえで、「納骨堂を選ぶかどうか」「納骨堂にするのであれば、どのタイプにするか」を考えていくとよいでしょう。
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
墓じまいサービスの詳細はこちら
https://hakajimai.magokorokakaku.com
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田3丁目17-16 ネオハイツ・ヴェルビュ島津山
【お客様相談センター】
〒030-0946 青森県青森市古舘1丁目13-13
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。
未分類
2022年7月27日
子どもなし、自分1人。お墓の選択肢
男性の4人に1人、女性の6人に1人程度が生涯結婚することなく過ごし、またこの傾向は今後さらに加速していくものと思われる現在においては、「兄弟姉妹もいないし子どももいないので、最終的には自分1人になるのだ」という人も少なくないのではないでしょうか。
このような場合は、息を引き取った後の「最後の居場所」はどこになるのでしょうか?
ここでは、「子どもなし、自分1人のときの『最期の居場所』の選択肢」について解説していきます。
「兄弟姉妹はいない一人っ子で、両親も亡くなっている。子どももいない」……生涯未婚率が高くなり、少子化も進んだ今、このような状況にある人も少なくないのではないでしょうか。
このようなケースで亡くなった場合は、その後どうなるかをまずは紹介します。
「自分自身の直系の肉親はいないものの、親族がいる」という場合は、この親族に連絡をして葬儀~火葬~収骨~納骨が行われることになるでしょう。「非常に縁が遠く付き合いもなかったが、感情的なあつれきがあったわけはないので、最低限のことはする」という人がいる場合は、このようなやり方が取られることになるかと思われます。
「完全に一人で生きてきたから、親族がいるかどうかもわからない」「天涯孤独で、頼れる相手もいない」「そもそも周りの人も亡くなっている」「親族はいるが、引き取りは拒否された」などの場合は、自治体がそのご遺骨を引き取ることになります。詳しくは後述しますが、この場合は個別のお墓には入れません。ほかの人のご遺骨と一緒に、合葬墓に埋葬されることになります。
これを踏まえたうえで、一人きりの人の最期の居場所の選択肢について見ていきましょう。
・自然葬
・永代供養つきのお墓
・すでにある本家の墓にいれてもらう
・合葬
なお、上記で挙げた「完全に一人きりで、親戚すらまったくいない」という場合は必然的に合葬となるかと思われます。そのため、下記では特筆すべき事情がない限りは、「身よりはないが、埋葬場所を準備していたり埋葬方法を指定したりしていれば、最低限納骨をしてくれる相手はいる。ただその人たちにも迷惑はかけたくないので、できるだけ今の間に用意しておきたい」という場合を想定していきます。
自然葬とは、文字通り自然に還る埋葬方法をいいます。現在の自然葬は、大きく分けて「樹木葬」と「海洋散骨」の2つです。
前者は、木々が生い茂るなかで眠ることのできる形式です。個別埋葬期間を設けているところも多く見られますが、初めからほかの人と一緒に眠ることもできます。墓石の購入を必要としないうえに生前購入もできるので、残していく人に負担をかけにくい形式です。
後者は、海にご遺骨を撒く方法をいいます。この方法の場合も当然墓石を必要としません。ご遺骨が残らないので残していく人に負担もかかりません。比較的、費用を抑えて依頼することができます。
「〇年間は個別埋葬されるが,ある程度の年数(13年や33年が多い)が経ったら合葬にされる」というかたちの埋葬方法です。
「亡くなって最初の数年間くらいは、1人で眠りたい」「姪っ子のうちの1人とは極めて仲が良いが、彼女がいなくなれば面倒を見る人もいなくなる」という場合は、この方法を選ぶとよいでしょう。
このかたちは、「仲の良かった人にはしっかりとお別れができるし、その必要がなくなった後には合葬されるため無縁仏にならない」というメリットがあります。
「自分自身は独身だが、分家の人間で本家にお墓がある」という場合は、本家のお墓に入れてもらうのもよいでしょう。
「親族とはそれほど付き合いが深いわけではないが、最低限のやりとりはしている。また、墓には十分なスペースの余裕があり、両親もそこでお世話になっている」などの場合は、交渉もしやすいかと思われます。
上でも述べた通り、「一人きり」の人の場合は、合葬も視野に入れるべきでしょう。
合葬とは、まったくの他人のご遺骨と一緒になって、シンボルとなる木や墓石の下で眠る形式です。引き取り手がまったく現れなかった場合は必然的にこのかたちになりますが、引き取り手がいる場合でもこのかたちを選ぶことはもちろん可能です。
「ほとんど付き合いのなかった親族が亡くなったからご遺骨を引き取ったが、できるだけ埋葬費用をかけたくない」と考えるご親族にとっても有用な方法ですし、「できるだけ周りの人に迷惑を掛けたくない」と考える人にとっても、この「合葬」は魅力的な選択肢となるでしょう。
少子高齢化が進み、生涯独身で過ごす人が多くなった今、「自分が息を引き取った後の場所」について考えることは非常に重要だといえます。
日本では引き取り手がなかった場合、最終的には自治体が「合葬」というかたちで弔ってくれます。ただ、「葬儀と納骨くらいはしてくれそうな親族がいる」という場合は彼らに迷惑がかからないような算段をしておくことが望ましいといえます。
~あなたにあったご供養のかたち~
【墓つくり】 【墓彫刻】 【墓じまい】
たくさんの思い出を重ねた、大切なご家族のためのお墓。忙しい毎日、心のどこかで気になっている故郷のお墓。
亡くなった方を想うご供養のかたちは人それぞれです。
まごころ価格ドットコムでは、皆さまのさまざまなご要望やベースにあわせたご供養のご提案をさせていただき、ご満足いただけるよう全力でお手伝いいたします。
墓つくり、墓彫刻、墓じまい。
3つのまごころサービスで、皆さまのご供養が最上のかたちとなるよう寄り添ってまいります。
墓じまいサービスの詳細はこちら
https://hakajimai.magokorokakaku.com
所在地:〒141-0022 東京都品川区東五反田3丁目17−16 ネオハイツ・ヴェルビュ 島津山
【お客様相談センター】
〒030-0946 青森県青森市古館1丁目13−13
電話番号:0120-809-209
FAX:0120-886-986
メールアドレス:info@magokorokakaku.com
東京・千葉・神奈川など首都圏はもちろん日本全国のお客様へ、信頼と満足を提供し続けることが私たちの使命です。